引用・転載のご希望は該当記事にコメントをどうぞ。承認制です。承認されるまで非公開です。承認されるまで非公開です。折り返し返信致します。

「国立ベルリン・エジプト博物館所蔵 古代エジプト展 天地創造の神話」

f:id:vessels:20210103152430j:image

鳩サブレー」を一口大に割る。破片の他に生まれた無数の粒をピンセットで拾い上げ数え元通りになどは、しない。

 

f:id:vessels:20210103143720j:image

 


コロナ禍で開催自体が奇跡とのこと、有り難い。本展のために来日する予定だった他国の修復家に代わり剥落する粉の一粒まで拾う日本人修復家の謹厳さは、借用元のベルリン国立博物館群エジプト博物館のオリビア・ツォーン副館長に絶賛されたそうだ。

今年2021年の大エジプト博物館開館予定を前に考古熱が世界的に高まる中、非常に状態の良い物ばかりの展示だ。

 

f:id:vessels:20210103152517j:image


「全ては海から始まった」茫洋たる神話の世界が一室目から展開する。歴史の教科書を大学受験用丸暗記型の勉強しかしてこなかった文系似非エリートとして、物語形式で学び直せるのは子供心を取り戻す体験である。

 

f:id:vessels:20210103150210j:image


古代エジプトは同じ八百万の神で親しみ易いが、乾いた風の大陸ではその信仰を石に刻み執念深く何千年も記録を残している。パピルスも現存するがそれでも彫刻を選んだ理由は何だろう?ぎっしりと描き尽くされたステラ(石碑の総称。図録に用語詳細解説有り)は「耳なし芳一」を彷彿とさせる。たとえば無地の容れ物にご遺体と書きたいことを書いた紙だけ入れて封するのでは生まれ変わるのに足りないと考えられたのだろう。でもだからってこんなにも。

 

f:id:vessels:20210103143843j:image

f:id:vessels:20210103150754j:image
f:id:vessels:20210103150751j:image


大多数の観覧者は動物を模した彫刻に釘付けだった。たしかに閉園中の上野動物園の代わりに来館しても楽しめそうなほどたくさんの動物神が観られる。

f:id:vessels:20210103150601j:image
f:id:vessels:20210103150606j:image
f:id:vessels:20210103150609j:image

 

わたしの興味は石版のレリーフやマスクの銘文のデモティック(民衆文字)だ。

浮き彫りが非常に高い技術で、彫る人の人柄が伝わるではないか。微妙に真っ直ぐではない並び、経年劣化かうっかり削り落としてしまったか意図的かいずれにせよ謎めいた味のある剥落、同じ文様も左右で少しずつ違うのを見比べる。計算尽くでない人間味。神々しい中にも愛おしさといにしえの人の手の温もりを見つけられる。

 

f:id:vessels:20210103150328j:image
f:id:vessels:20210103150332j:image
f:id:vessels:20210103150336j:image

f:id:vessels:20210103150654j:image

 

どれが日本人に依る、鳩サブレーの掃き寄せを摘んで元の位置に戻すすような、気の遠くなる修復作業の結実なのか分からないが、つい数年前の作品と言われても気付かない美しさだ。


本展の出口すぐのグッズ店で、ヒエログリフで日常を綴ろうと楽しいことを提案する本が積まれていた。

「はじめてのヒエログリフ実践講座」https://www.amazon.co.jp/dp/4562049332/ref=cm_sw_r_cp_api_fabc_VIt8FbXMFMYVS

これを用い内緒の日記を書けば暗号のようで楽しそうだ。レジに運び再来時に展示物を読む辞書として持ち込むのも一興か。

 


一室目で日本初展示の像を撮っておこうとカメラを構えた親子はその後の部屋も日本初展示盛り沢山でクラウドの空き容量を心配していた。

王家の像は仏教美術にも通じる穏やかさと厳粛さを併せ持つ。

f:id:vessels:20210103143958j:image

かと思えばスカラベと人間の頭部と四肢が混合したトンデモ芸術が現れる。まるでサブカルだ。伝統とは厳かなだけではない。

f:id:vessels:20210103144115j:image

f:id:vessels:20210103150919j:image
f:id:vessels:20210103150922j:image

小ささに目を凝らす機会も多かった。これからのご来訪なら単眼鏡必携。

f:id:vessels:20210103144146j:image

また、キャプションは数秒で読める文字数に限っている。休憩のソファやベンチに至っては皆無。密を避ける工夫だろう。アニメのスペースは密になる唯一の場所だが、混み合いそうになるや否や監視員さんが誘導する。解説は図録に豊富で、読めば神話での位置付けや意味を知ることができる。そして再入場不可。

 

f:id:vessels:20210103144317j:image
f:id:vessels:20210103145611j:image
f:id:vessels:20210103145614j:image

 


グッズは館内2箇所の販売店に分散されている。本企画展を出てすぐのスペースと、1階玄関付近。6階のショップは閉店中だった。監修者で1月10日に講演来館予定の近藤二郎早稲田大学文学学術院教授・早稲田大学エジプト学研究所所長の近著の在庫は1階に僅かに有った。

古代エジプト解剖図鑑」https://www.amazon.co.jp/dp/4767828201/ref=cm_sw_r_cp_api_fabc_Ebw8FbAF97M0W

子供でも読める。軽くて分かり易い。先に記したヒエログリフの本は6階に在る。これも近藤教授に拠る。

本展及び常設展はアニメを除きどこでも何枚でも写真撮影可だが、プロの写真はやはり分かりやすい。表紙の煌めく加工もロマンが込められている。

f:id:vessels:20210103151530j:image

360度観られる物は限られているが必見の物は鏡が設置されている。

f:id:vessels:20210103152129j:image

多めに配置された監視員さんの誘導が的確で渋滞が起きない配慮が細やかだ。それでも立ち入り禁止線を踏み越えてしまう熱心さは同情を禁じ得ない。エジプトやイギリスで見る、デカくて金ピカばかりではない、メリハリの効いたドラマティックな部屋割りに是非心弾ませっ放しだ。

 

f:id:vessels:20210103145920j:image


1月2日(土)、1月3日(日)は常設展が無料。コロナ前は外国からの観光客が絶えなかった、だだっ広い空間で写真も思う存分撮れる。

f:id:vessels:20210103145957j:image

1階コラボカフェは1月2日(土)から。エジプトの味。一部テイクアウト有り。

f:id:vessels:20210103150432j:image