引用・転載のご希望は該当記事にコメントをどうぞ。承認制です。承認されるまで非公開です。承認されるまで非公開です。折り返し返信致します。

お話の森2019年8月4日 5/7 『つちはんみょう』

「これから読む絵本には、ある昆虫が出てきます。土の中から出てくる虫です。さて、どんな虫でしょうか?」

 


かぶとむしーーー!!

 


せみーー!!

 


ばったーー!!

 


もぐらーーー!!

 


ちょーーー!!

 


「聞こえな〜ぁい!いっぺんにしゃべるから聞こえないー!」

 


一瞬しんとしました

 


が、

 


かぶとむしーーー!!

 


せみーー!!

 


ばったーー!!

 


もぐらーーー!!

 


ちょーーー!!

 

 

 

「せみじゃありません」

 

 

 

かぶとむしーーー!!

 


せみーー!!

 


ばったーー!!

 


もぐらーーー!!

 


ちょーーー!!

 


「もぐらは昆虫じゃないです」

 


かぶとむしーーー!!

 


「かぶとむし3回言いました、違います」

 


ななふしー!!

 


「ななふし違います」

 


昼の部も夕の部も誰も当てることの出来なかったその虫は「つちはんみょう」でした。

 

f:id:vessels:20190905114337j:image


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 


ガムランのような変わったメロディが流れてきました。まるでバリにいるみたい。

 


昆虫の表紙がスクリーンに巨大に映し出されると、わたしのとなりの女の子は

 


きもちわる〜い

 


と言って椅子からずるりと崩れ落ちました。

 


親御さんは舞台の方を向いたまま、その子の手をしっかりと握っていました。

 


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 


この絵本は作者の舘野さんが生態を観察して描いたものです。

生き残ることも次の世代を残すことも骨身を削る難しい生き方を進化の過程で選んだ、涙ぐましいけれど強かでずる賢くもある生き様に心の奥がしんとする、観察期間8年の大作です。

 


笑いも取らず、お芝居もせず、時折汗で下がってくるメガネをかけ直すくらいで、片桐さんは座ったまま本業朗読家のように淡々と滑舌良く一定のスピードでそれを読みます。

つちはんみょうの生態を通して、生きることは死ぬことと隣り合わせなんだという当たり前のことを一文字一文字刻み込むように。

 


誰もがつばを飲み込むことすら忘れて聴き入ります。

写実的な精密な絵。ページをめくるのが惜しいくらい。

 


心情描写が無く叙事的に淡々と綴られた、その観察日記は壮大な冒険そのもので、いつか自分が死ぬことなど想像だにしない子どもとその親の心の底をぎゅっとつかんで離しません。

 


会場を出る大人たちからは昼も夕の部も「つちはんみょう」は借りてみようか。と聞こえてきました。

 


大きな地球のどこかにいる、見たことも聞いたこともない小さな虫の大冒険の営みに比べると、便利な生活を送る人間の一生は何と変化に乏しくちっぽけなものかと思ってしまいます。

ですが、その代わりに長い寿命と沢山の可能性を持って生まれてきているのが、わたしたち人間なのですよね。

 

f:id:vessels:20190905114539j:image