4/8 【破顔神楽の虫談義】片桐仁×小松貴「昆虫愛!」 『昆虫学者はやめられない―裏山の奇人、徘徊の記』(小松貴著)刊行記念トークイベントに寄せて
冬眠中の蛹を探す旅から話はナナフシへ。
撮影は昼間。昼は敵の目を欺くため前足を伸ばし木枝のふりをして静止。
ナナフシ探しは、私に見破れぬ擬態はない(頁109)と記述する、
夜は擬態をやめ「めちゃめちゃ早」
ずっと擬態したままではないのですね。
擬態は上手いのに場に溶け込み損ね、
本人は擬態のつもりなのか。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
擬態のイメージは写真家が作り出したもの?!
よくメディアがクローズアップするハナカマキリは蘭の花に潜んで
そもそも花そっくりなので見かけるのは決まって葉っぱの中だと。
全部ヤラセ(頁112)とまで語るほどに小松貴さんは人より虫を信用しており、
そこへ片桐仁さんは幼虫の頃のほうが花に似ていて虫を捕まえる率
食い付く客席。
小松貴さんは同志を見つめ、えへへと微笑み満足気です。
しかも花の香りを分泌させ蜂を捕まえるのだと小松貴さんが付け加
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
引き続き片桐仁さんのナナフシ愛。
小松貴さんによれば今や昆虫館に居るほうが野生より多いというツ
トゲを持つタコノキ科熱帯植物アダンに潜むため、
捕まえると殆どメスで、危険を感じ子孫に命を託そうとするのか、
それを育てて数ヶ月、カマキリ同様とてつもない多数孵る。
茶色い手すりを歩く緑の身体だったので簡単に見つけてしまったの
擬態は上手いのにちょっと「ヌケ」ていて、